ページを選択

バッキンガム宮殿やロイヤルガードの特徴的な高帽をかぶった写真、グレナディアーズ(擲弾兵)の写真は誰もが知っています。

 

16世紀のフランスが発祥のユニットです。彼らの元々の名前は「擲弾兵」で、まだ扱いづらく重さも1キロにもなる手榴弾を敵陣に向かって遠くまで投げ込むのが彼らの仕事の一つだったからです。

擲弾兵が技術を欠いていたり、構成が悪かったりすると、自軍の兵士の生命と身体に危険が及ぶため、この任務には最大かつ最強の男だけが採用されました。

 

18世紀に入ると徐々に手榴弾の使用は重要性を失っていったが、解散ではなく、常に特に危険な任務を任され、戦闘で特に重要と思われる場所で使用される精鋭部隊へと発展していった。

現代の描写では、彼らは他のユニットと容易に区別することができます。手榴弾を投げるのに邪魔にならないように、当時一般的だった三角帽子はかぶらず、シンプルなキャンプ帽だけを被っていました。

これらの尖ったキャップから、金属製の盾や毛皮で作られた高くて非常に重い擲弾兵帽が開発され、着用者はさらに背が高く見え、重要なステータスシンボルとなりました。

 

また、現在のような軍の敬礼が直接擲弾兵にまで遡るというのも興味深い。彼らのかぶり物は特殊な形状のため、挨拶のためにそれを取ることは困難であり、そのため、すぐに彼らの手をキャップに置くだけで十分であった。

威信を理由に、多くの部隊がこのような挨拶をするようになり、今日では「グレナディエ・グルース」は世界で最も広く普及している軍隊の栄誉の形式となっています。